湯沢ガイドおすすめコース【秋の宮温泉郷コース(温泉の歴史とマイ足湯体験コース)】
湯治や癒しの地として愛された県内最古の温泉郷。集落の70%が温泉を引湯して恵みを享受し、独自の暮らしや見どころがあります。所要時間 約2時間
- やまもり
- 稲住温泉(旧秋ノ宮役場)
- 天光山祥雲寺
- 番所跡馬乗り石
- 気象観測所
- 川原の湯っこ
- やまもり

やまもりの前身はコミュニティカフェで、その後NPO法人を立ち上げ古民家をリノベーション。
稲住温泉は明治29年に開業した、かつては文人・書家・皇室などが訪れた自然の森の佇まいに溶け込んだ温泉宿で、令和元年11月にリニューアルオープンしています。
祥雲寺は、元は山居野と呼ばれる山にあったが夜盗に襲われ焼き払われ、住職は落命。
室町時代(1570年)後半に仙台小径番所があった所と言われ、屋敷前には馬に乗るときの踏台として使った馬乗り石があります。
湯ノ岱アメダスとして昭和49年から雨量、51年からは気温・風速・日照など、52年からは積雪も観測。
26万年前、高松岳の噴火により温泉成分を含んだマグマが上昇、地表より数百メートル下に温泉だまり(キャップロック・帽岩)があり、場所により70℃ほどの温泉が湧き出ています。| 所要時間 | 2時間 |
|---|---|
| 案内人 | 雄勝観光ガイドの会 |
| 連絡先 | 事務局(道の駅おがち 小町の郷内、湯沢市小野字橋本90) 電話:0183-52-5500 |
| ホームページ | 【アクセス】湯沢観光ガイドの会 【温泉・宿泊】稲住温泉 【見どころ】川原の湯っこ |