湯沢ガイドおすすめコース【横堀史跡コース(鯉の街とおしら様の枝垂れ桜)】
かつては町の中心部として栄え、古道に点在する板碑や偉人の紹介・桜並木・枝垂れ桜など風光明媚をお楽しみください。所要時間 約2時間
- 横堀駅
- 賀川玄廸碑
- 愛宕神社
- 鯉の養殖場菅八
- 熊野神社の板碑(磨崖碑)
- 茶屋っこ清水
- おしら様の枝垂れ桜
- 赤塚神社の板碑
- 108号桜並木
- 横堀駅

賀川玄廸(かがわげんてき)は1739年、ここ横堀に医師・岡本玄適の長男として生まれました。
横堀は昔から、役内川のきれいな水を利用した鯉の養殖が盛んでした。
この茶屋っこ清水は、東山に降った雪や雨が地下に染み込み、長い年月をかけて湧き出した清水です。
この地区では白山神社をおしら様と呼んでき事から「おしら様の枝垂れ桜」と言われております。
赤塚神社境内には暦応元年碑があります。
国道108号線沿いの桜並木は、万石橋から寺沢橋まで3.3キロあります。| 所要時間 | 2時間 |
|---|---|
| 案内人 | 雄勝観光ガイドの会 |
| 連絡先 | 事務局(道の駅おがち 小町の郷内、湯沢市小野字橋本90) 電話:0183-52-5500 |
| ホームページ | 【アクセス】湯沢観光ガイドの会 【見どころ】おしら様の枝垂れ桜 |