約350年前より守り継がれる伝統の技
稲庭古今事蹟史によると、1655年より稲庭町において製造が始まります。そして1690年には佐竹藩主の御用を蒙ったとされるほど上品な名産となり、稲庭うどんの里としての基盤が築かれました。
日本三銘うどん
現在では日本三銘うどんの一つと称され、秋田県を代表する名産品「稲庭うどん」は、良質な小麦粉、塩、澄んだ水のみで丹念につくられる伝統と真心の逸品です。ふくよかな味わいとコシのある食感、手づくりのぬくもりが幅広い世代に愛され続けています。
湯沢市で稲庭うどんが食べられるお店を検索!
関連団体
秋田県稲庭うどん協同組合平成13年10月に設立され、本場に伝わる伝統の味を守ることと、産地が一致団結して良質なうどんを作っていくための活動を行っています。
問い合せ先:0183-43-2029
鎌倉時代、源頼朝の家人で稲庭城主小野寺重道の弟、道矩公が古四王野尻(現在の漆器の中心地)に館を築き、家臣に刀の鞘、弓、鎧などに漆を塗らせたのが始まりとされています。
一筆眼の顔、愛らしい前だれ、素朴な味わいを醸し出すたたずまい。
元禄(1688年~)時代からの伝統をもつ湯沢凧。
美味しいお米と清らかな水、酵母の熟成を左右する冷涼な酒造りに適した気候と杜氏の技とが見事に融合するその風味は、淡麗かつなめらかでのど越しの良い美酒として知られています。
豊かな自然に囲まれ農産物に恵まれている湯沢市は、一方で冬には厳しい自然環境となります。
奥羽山脈に連なる東鳥海山と雄物川に挟まれた扇状地を利用して育てられ、品質日本一をアピールする。
長く伸びた、しっかりとした白い根が特徴です。