力水

日本名水百選にも選ばれ、飲むと力が出るといわれている名水「力水」は、佐竹南家の御前水として使われておりました。
おいしい水の条件は体温より20~25度低い水温だそうで、力水は年中12度。
ぜひ味わってみてください。
まさおの熊

5年前にガイド仲間が「熊の顔に見えるな」と気づき、発見者の名前をとって「まさおの熊」と呼んでいます。
ケンポナシという木で、秋になると甘い実を着け食べることができ、二日酔いに効くそうです
見張り台

見張り台まではなだらかな斜面を登りますが、遊歩道は歩きやすく整備されています。
眼下には雄勝・平鹿の平野部が一望でき、晴れた日には名峰鳥海山の雄姿も見ることができる絶景地です。
周囲から侵入する敵の監視や対面する出羽丘陵からの烽火を確認する場所でもありました。
740年前から湯沢を治めた代々のお殿様も、きっとこの場所に立って街を見下ろし、まちづくりや田地の開墾・知行などについていろいろな思いを巡らしたことでしょう。
本丸

本丸は城の中核をなす場所で、陣屋を置いたところです。
普段は麓のお屋敷に住み、戦の時にこの本丸にこもって戦いました。
「ふるさとを 愛するものは ふるさとの 土に帰れと 鳴く閑古鳥」久太郎
男鹿石に掘られたこの碑は、湯沢の商家に生まれ明治・大正・昭和の俳人、歌人として優れた功績を残した本名 山内久太郎の作です。
お沢稲荷神社

お沢稲荷は、稲荷神社に厚い信仰心を持っていた佐竹義種公が茨城から移したもので、湯沢城が廃城になったとき、五社壇にあった稲荷神社をここに移したものです。
ここのイチョウの木は下から見て左が周囲約3.35m、右が3.6mあります。
二郷商店

こちらの店では湯沢城の「御城印」が手に入ります。
御城印は全国の約200城で販売しており、登城証明として最近人気が高まっています。
旅の記念にいかがでしょう。